

来伝天神合格祈願祭

学問の神様として知られる菅原道真公をお祀りする菅原神社(来伝天神)で合格祈願を行う祭礼です。ご利益が広まり、現在では、県内外から合格を願う受験生とそのご家族が多数参拝に訪れます。
来伝(らいでん)の菅原神社の由来は、その昔この地に激しい降雷があったことから「雷傳(らいでん)」と呼ばれるようになり、道真信仰の地になったと伝わっています。
【ごを書く石(合格石)】とは・・・
「ごを書く石」=「合格への意思」とかけて、栃尾の清らかな雪融け水で清められた「合格石」に「合」や「GO」などの文字を書き合格を祈願します。
合格セット:3,500円
お札、お守り、絵馬、ごを書く石、コーヒーカップ及び合格祈願料がセットになっています。
受付で受験生の住所氏名をご記入いただくことで、合格祈願祭の祝詞の中でお名前を読み上げご祈願いたします。

令和4年度合格祈願祭、開催決定‼
但し、受験生の健康を第一に考え、お社へは、受験生本人または代理人のみしかはいれません。付き添いの方は外でお待ちください。
合格祈願祭後から一般入試までのお取り扱いについて
お求めの際に受験生の住所氏名をご記入いただくことで、菅原神社に神主様をお迎えし、お名前を読み上げてご祈願いたします。祈願日は年始、2月上旬、新潟県立高校一般入試の前を予定しています。受験生の参列はできません。受験日に間に合うようお求めください。
合格セットは年間を通じてお取り扱いしています
「受験の直前ではなく、もっと早くからお守りや合格石を手元に置いて勉強したい」「11月の合格祈願祭前に資格試験や入社試験があるので、その前に合格セットが欲しい」とのお声から、年間を通じてお取り扱いしています。
※ 菅原神社に神主様をお迎えしてのご祈願は、合格祈願祭までありませんのでご了承ください。
※合格祈願祭にご参列をご希望の場合は、祈願祭当日受付に事前購入の旨お申し出ください。購入時にご記入いただいた名簿と照合の後、ご参列いただきます。
取扱店
栃尾観光協会(道の駅R290とちお観光インフォメーション)
10:00~17:00 12/31~1/2休業
臨時社務所(冬期のみ)
合格祈願祭から新潟県高校一般入試直前の土日祝日に開設 9時~16時

詳細情報
開催日時 | 2022年11月27日(日) (毎年11月第4日曜開催) 9:00~午前中(受付 8:30~) |
---|---|
会 場 | 菅原神社 長岡市来伝2699 |
祈 願 料 | 3,500円(合格セット) 合格セットの内容 祈願料・合格石・お札・お守り・絵馬・マグカップ |
問い合わせ | (一社)栃尾観光協会 0258-51-1195 |
アクセス
バ ス | 【休日】 休日は、栃尾車庫前から来伝までのバスが運休します。よって、合格祈願祭当日は、自家用車、レンタカーをおすすめします。 【平日】 JR長岡駅から栃尾へのバスは①②の2路線あります。さらに経由地や運休日など複雑ですので、必ずバス会社や運転手等に確認してからご乗車ください。 まず①または②の路線で栃尾車庫前まで行き、③に乗り換えます。 ①JR長岡駅「大手口11番線バス乗り場」 ≪急行≫栃尾=見附=長岡駅大手口 線 「栃尾車庫前」行き ↓ 59分 終点「栃尾車庫前」下車、③に乗り換え ②JR長岡駅「東口4番線バス乗り場」 <特急><快速>栃尾=長岡駅東口 線 「栃尾車庫前」行き ↓ 40分または45分 終点「栃尾車庫前」下車、③に乗り換え ③乗り換え※便数が少ないのでタクシーが便利 栃堀=栃堀・栗山沢 線で「栗山沢」行きに乗り換え ↓ 17分 「来伝」下車 ↓ 徒歩約10分 菅原神社 |
---|---|
自 動 車 |
Googlemapで
![]() ![]() パソコンは「出発地を入力するか、地図をクリック」に出発地を入力、スマホは「現在地」に出発地を入力することで、経路と所要時間・距離が表示され便利です。 |